インプラントの基礎知識
抜歯後の治療として、インプラントを薦められたことはありませんか? なぜインプラントが良いのでしょうか? 入れ歯治療やブリッジ治療とどのように違うのか、それぞれの特徴をご紹介します。
永久歯を一度失うと二度と生えてきません。しかし私たちは事故や加齢によって歯を失ったり、虫歯の悪化などによってどうしても歯を抜かなければならなかったりしなければならないときがあります。
このように虫歯や歯周病、事故、加齢などによって歯を失った患者さんに対して、インプラントを最善の治療として薦められることが多くなってきました。
しかし他の選択肢である入れ歯、ブリッジとインプラントの違いはなんでしょうか? なぜ歯医者さんは、高い費用がかかるインプラントを薦めるのでしょうか? 入れ歯やブリッジと比較しながら説明して行きます。
入れ歯は、人工歯を人工床(しょう/歯ぐきに当たる部分)や金具で支える治療法です。1本以上の歯が残っている場合は部分入れ歯、全ての歯が失われている場合は総入れ歯になります。
入れ歯 | インプラント | |
---|---|---|
治療の制限 | ![]() |
![]() |
費用 | ![]() |
![]() |
手入れのしやすさ | ![]() |
![]() |
見た目 | ![]() |
![]() |
噛む力 | ![]() |
![]() |
ダメージが大きい
ダメージは最小限
残存歯へのダメージが小さいことを、インプラントをすすめる一番の理由として挙げる歯医者さんが少なくありません。
部分入れ歯は、金具で残存歯に固定して使用します。部分入れ歯を長期間つけ続けていると、支え台となっている歯に負荷がかかり、大きなダメージを与えます。また、金具を取り付ける部分の歯を削ることがあることも、残存歯への影響が大きくなります。
インプラント治療は、埋入したインプラント体を直接顎の骨と結合させるため、わざわざ健康な歯を削らなければならないということがありません。歯を削らずにすむということは、患者さんにとって大きなメリットになります。
また部分入れ歯のように、残っている歯に過度な負担をかけることもありません。
入れ歯にしたら、口元が老けた
人間の体は刺激を与えられなくなった部分は衰えるという特徴を持っており、歯が抜けると、次第に顎の骨が吸収されて痩せてしまいます。「入れ歯を入れたら、顔が老けたようになった、顔が変わってしまった」という悩みをよく耳にするのはそのためです。
また合わない入れ歯を使い続けるなどした場合も、過度な負担が歯ぐきや顎の骨にかかることで骨の吸収を早め(歯槽骨吸収)、これも口元が老けて見える原因となってしまいます。
咀嚼の刺激がやせを防ぐ
インプラントは、入れ歯よりも口元が老けにくいとされています。
インプラントを通して歯ぐきや顎が適度な刺激を受けることで歯槽骨吸収(やせ)が起こりづらくなり、口元が落ち込んで老けて見えるのを防ぐからです。
ブリッジ治療は、なくなってしまった歯の両脇の歯を支え台として、橋(bridge)のように人工歯をかぶせる治療法です。欠損歯が1本から数本の場合に用いますが、欠損歯が多い、または、支台にできる歯がない場合には適しません。
ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|
治療の制限 | ![]() |
![]() |
費用 | ![]() |
![]() |
手入れのしやすさ | ![]() |
![]() |
見た目 | ![]() |
![]() |
噛む力 | ![]() |
![]() |
支えの歯を削らなければならない
他の歯を削る必要がない
ブリッジ治療は、支台にするために最低2本の歯を(両隣)削らなければなりません。支台になる歯が虫歯のない健康な歯の場合、かなりの量を削ることになってしまいます。
インプラント治療は顎の骨に直接インプラントを埋入して人工の歯を取り付けるため、他の歯を削る必要がありません。歯科医師も、できれば患者さんの歯を削りたくないと考えています。そのため、費用はかかりますが、なるべく他の歯への影響が少ないインプラントを薦めるのです。
インプラントにも、もちろんメリットだけではなくデメリットもあります。
ホームページや雑誌、広告などではメリットしか紹介されていないこともありますので、デメリットも含めたインプラントの特徴についてよく理解した上で、治療を選ぶようにしましょう。